アクセスランキング

Powered by Six Apart

2018年9月 3日 (月)

珍しいライナーロックアダプタのご紹介

ウィローウッド社のライナーロックで珍しい製品があるのでご紹介します。

製品名を「アルファ ロック」と言います。

キャッチピンを使用して義足ソケットを懸垂するためのライナーロックなのですが、

排出バルブを備え付けます。

つまり、吸着用のスリーブを履けば、ピン懸垂と吸着懸垂を併用できる仕組みです。

もちろん、キャッチピンの穴から空気が漏れてしまうので、完璧ではないとは思いますが、空気漏れ防止のOリングが備えついております。

Dsc_0465555アルファロック 品番:700-AIS480

アメリカでは、ピン懸垂タイプで義足ソケットを懸垂している方でも、補助的にスリーブを使用する人がいるそうです。その時にどうせなら吸着バルブを併用していれば、より良好な懸垂を実現できるのではないか、という事で開発されたそうです。

Dsc_046666

ソケット内部にラミネーションされるリング部に空気穴が開いております。

接続するロック本体の構造的高さは約16mm程なので、他社製品とも差ほど変わりはないと思います。

既に完成用部品にも認可されております。


Photo_3

Top_20mobileapps_4

2018年8月23日 (木)

取材の話 「義肢装具士の一日」

保育社出版から発売されている”医療・福祉の仕事 見る 知るシリーズ” 「義肢装具士の一日」で弊社義肢部の田村君と山口さんが取材協力で登場しております。

book

20180823080924_00001_2

タイトル:義肢装具士の一日
著者名:WILLこども知育研究所 編著
出版社:保育社

20180823081117_00001_2

このシリーズは、10代の方向けに、医療・福祉の仕事で活躍する人の一日を写真で紹介し、その専門職の情報を伝えるものだそうです。

病院での臨床業務、ユーザーさんへの対応から義肢装具の製作まで、義肢装具士の仕事ぶりを密着取材されております。

田村君 男前に写っているぞ!

good

20180823081145_00001

学校図書館などに置かれる図書だそうですので、この本を見て、多くの若者が義肢装具士を目指されるといいですね。

2018年8月17日 (金)

トレーニングツアー in USA

夏休みを絡め、義肢部田村君と共に弊社取引先であるアメリカのウィローウッド社へトレーニングツアーに行ってまいりました。

Lrge_orng

目的はウィローウッド社の義足パーツ製品やサービスを学ぶと共にアメリカの義肢製作会社の視察です。

Dsc_0456

ウィローウッド社はオハイオ州のコロンバス中心地から車で30-40分のところにある会社です。

周りは一面トウモロコシ畑という田舎町にあります。

飛行機を乗り継ぐこと約14時間でウィローウッドに到着。

airplane

Dsc_0426この入口の看板から社屋玄関まで数百メートルはあるんじゃないかという位広大な敷地で、

工場はもちろん品質テスト装置やセミナールーム、従業員用のバレーボールコートなどもありました。

Dsc_0424これが、社名の由来となったヤナギの木か・・・・

Dsc_0413_3今回のトレーニングは私たちだけの為に開催してくれたので、このセミナールームと講師を独占です。

世界各国から義肢装具士やディストリビューターを招き、年中セミナーを開催しているそうです。

Dsc_0421_2今回のトレーニングは3日間にわたり行われ、製品概要だけでなく、メンテナンス方法、研究データ等も教えて頂きました。

上の写真は、吸引懸垂用パーツの「リムロジック」の不具合品を分解して、対処法を説明しているところですね。

その他にも写真をお見せできないのですが、スキャナーを使用したカスタムライナー作りや、C-Fabの現場、アメリカの義肢製作会社を視察して参りました。

Dsc_0417今後の展開にも役立つ情報を沢山学んでまいりましたので、

近いうちに皆様にもご紹介できる形にして日本でセミナーを開催できるよう取り組んでいきたいと思います。

good

Dsc_0435tile

期間中、いかにもアメリカっぽい食事をこれでもかっと摂っていたので、

わずか1週間で体重が大幅増量しておりました。

Dsc_0455

2018年7月31日 (火)

ライナーについて その3 

アルファライナーには沢山の種類がありますので、以下の主要製品を個別にご紹介いたします。

1.アルファ クラシック AKライナー
2.アルファ クラシック スピリットライナー
3.アルファ ハイブリッドライナー
4.アルファ スマートテンプライナー

Alpha5








Barak_2

Wwclassic_ak_duo_med品名:アルファクラシック AKライナー
素材:サーモプラスチック(クラシックゲル)
対象:大腿用
特徴:クッション性に優れるクラシックゲルを使用しており、傷ができやすい断端にも最適です。ライナーを履いた時の締め付け感が嫌いな方にも向いています。但し縦方向への伸びにはあまり強くないので高活動者への使用は縦伸びをさせないような工夫が必要になるかもしれません。

 またこの「アルファクラシックAKライナー」はゲルの形状が大変ユニークで、大腿骨骨端部を保護するために上の図のように、断端の外側に接するゲルが他の部位より厚くなっています(この厚みのある側を常に外側に向くように装着します)。

Ak_profile02


ライナーの履き易さにも優れていると思います。ライナー外側のカバー生地がとても柔らかいので、手の力の弱い方でもスルスルっと断端に装着できます

サイズ展開は幅が広く、以下の4サイズのみとなります。ライナー素材に形状の変化があり、断端形状に馴染みますので、この4サイズでほとんどの方をカバーできます。



Alphaak_2







Barspirit

Oww_alphaclassic_spiritfabric品名:アルファクラシック スピリットライナー
素材:サーモプラスチック(クラシックゲル)
対象:下腿用
特徴:「アルファクラシックAKライナー」同様クッション性に優れるクラシックゲルを使用しており、傷ができやすい断端にも最適です。ライナーを履いた時の締め付け感が嫌いな方にも向いています。ゲルの厚み柔らかさがあるので、優しく断端を包んでくれるような感じです。あまり高活動者には向いていないかもしれませんが、低~中活動者の方や傷ができやすい方等には最適のライナーです。


ライナー外側のカバー生地がとても柔らかいので、手の力の弱い方でもスルスルっと断端に装着できます。簡単に装着できるかどうかも、ライナー選択の際に大変重要なポイントだと思います。

 
この「アルファクラシック スピリットライナー」は3種類のゲル形状とライナーの厚みの種類(3mm,6mm,9mm)が複数あります。

【3種類のゲル形状】

Styles

この複数ある厚みと形状を駆使して特殊な断端形状の方にも対応できるのがアルファスピリットライナーの特徴の一つかもしれません。但し日本国内では6mm厚のユニフォーム形状を標準在庫としております。その他の形状(テイパードとコントアード)はサイズ展開が少なかったり、厚みが限られていたりと制限があるので、詳しくはメーカーサイトをご覧下さい。



Spirit







Barhybrid

Hybridliner品名:アルファ ハイブリッドライナー
素材:サーモプラスチック(ハイブリッドゲル)
対象:下腿用
特徴:クッション性と耐久性を兼ね備えたハイブリッドゲルを使用しております。クッション性を有しながらも縦伸びや摩耗に強く、非常にバランスのとれたゲルライナーです

Hybridselectfabric
 
もう一つの特徴はセレクトファブリックと呼ばれるカバー生地にあります。横方向にしか伸びない特殊生地を採用する事により、ライナーの縦伸びを防止します。横方向には伸びるので、装着時の圧迫感はありません。また膝周りにはストレッチ性のある生地を使用しているので、膝の曲げ伸ばしが容易です。椅子に座る時間の長い人にも最適と思います。

Selectbend
 

この「アルファ ハイブリッドライナー」には2種類のゲルの形状があります。日本国内ではクッションライナーはユニフォーム形状、ロッキングライナーはプログレッシブ形状を標準在庫としております。厚みの種類はありません。

Hybridgelstyle



Hybrid

 



Barsmarttemp

Photo品名:アルファ スマートテンプライナー
素材:シリコーン(with Outlastテクノロジー)
対象:下腿用
特徴:アルファ スマートテンプライナーは断端の熱を吸収し、肌の温度を快適に保ちます。

39f8c9c8d9cb447aab57f3bc14bfa092_2 こんなロゴマークを見た事ありませんか。NASAの為に開発された温度調節の為の技術なのですが、今では寝具やアウトドア用品にも採用されております。スマートテンプライナーは、このアウトラストテクノロジーを採用しており、ライナーが断端の熱を吸収し発汗のタイミングを遅らせます(もちろんユーザーの活動レベルや代謝、生活環境により一様ではありません)。また断端の温度が下がればライナーに吸収されていた熱が断端へ戻り、断端表面の温度を終日一定に保ちます。


ライナー装着時の発汗による不快感を覚える方や汗を拭き取るために義足ソケットの着脱の煩わしさを感じる方等に最適なライナーです

Outlast1


 

海外で発表された研究文献がございますのでリンクを貼っておきます。

Wernke M, Kelley C, Haynes M, Gerschutz M, Colvin J. Management of Skin Temperature and Perspiration Using a Prosthetic Liner Incorporating Phase Change Material. OrthoBode. Nr.3/2014.

この「アルファ スマートテンプライナー」には2種類のゲルの形状があります。日本国内ではクッションライナーはユニフォーム形状、ロッキングライナーはプログレッシブ形状を標準在庫としております。厚みの種類はありません。

Smarttempgel_2



Smarttemp_3

2018年6月26日 (火)

ライナーについて その2(アルファライナーについて)

弊社で代理店を務めるアメリカのウィローウッド社製の義肢用ライナー「アルファライナー」シリーズについてご紹介します。

Lrge_ornge

ウィローウッド社はアメリカのオハイオ州にある創業1907年の歴史ある義足パーツメーカーで、世界的に見ても大規模な義肢パーツメーカーの一つです。ライナー以外の製品も多数あるので、メーカーサイトも是非ご覧ください。

ウィローウッド社が製造するアルファライナーには様々なラインナップがあり、一覧にするとこんな感じです。沢山の種類があります。

Alpha2_2

153_162_204_51222

アルファライナーは、大腿用、下腿用、大腿下腿兼用と3種類に分かれます。

ゲルの厚みによる例外もあるのですが、下腿用アルファライナーは膝が曲がりやすいように、膝裏周辺が薄くなっています。下の図は、スピリットライナーの6mm厚、ユニフォーム形状の断面図です。ライナーの底や骨が当たる前の部分は厚みのあるゲルで、膝裏は薄くなっているのが判ると思います。つまり下腿用アルファライナーシリーズには前後の装着向きがあるのです。

Uniform_profile08_2

このように、まずは切断部位に合った製品を選択することが必要です。

appli02

153_162_204_51

次にアルファライナーシリーズの素材についてです。

ライナー素材の特徴は前回も説明した通りですが、サーモプラスチック製ライナーはクッション性に優れ、また熱可塑性なので装着しているだけで、体温によりライナーの形状が変化します。つまり、断端になじんで、足の形状に沿ってきます。装着時の締め付けは感じにくいと思います。クッション性がありますが、ヘタっていきます。ソファーやマットレスが使用時間とともにヘタっていくのと同じ感じです。

一方シリコーン製ライナーは弾性に富み、元の形状に戻ろうとする力があるので、懸垂力、支持力に優れます。クッション性はサーモプラスチック製に比べ少ないですが、ヘタることは稀です。

アルファライナーシリーズの素材は、①サーモプラスチックと②シリコーンがあり、更にその素材に独自物質を混ぜることにより特徴を持たせ、異なる硬さのゲル種類があるので、その種類と特徴を簡単にご紹介します。

【サーモプラスチック】
・クラシックゲル(クッション性に大変優れ、断端に傷ができやすい方にもご利用頂けるます)
・ハイブリッドゲル(クッション性と耐久性(縦伸びヘタリに強い)を兼ね備えます)

【シリコーン】
・シリコーン(弾性に富みます)
・シリコーンwith Outlastテクノロジー(断端の余分な熱を吸収し、発汗を遅らせます)

ライナー素材は、断端に接する重要なポイントなので、それぞれの特徴を理解していただきたいと思います。但し、義足の懸垂方法や断端の形状、アレルギー、ユーザー様の活動度等を考慮する必要があるとは思います。また、消耗のサイクルもそれぞれ異なります。

appli02

153_162_204_51333

ユーザー様がアルファライナーを取扱い時に注意する点を簡単に挙げると、
●ライナー素材の劣化の原因になりますので、断端やライナーゲル面にクリームやジェル、パウダー等を塗らないで下さい。
●アルファライナーは種類により装着する向きが決まっているので気を付けて下さい。またキャッチピンを使う場合は確実に取付けられている事を確認して下さい。
●ライナーを装着する時は無理に引っ張り上げず、必ずロールオンして装着して下さい。皮膚を引っ張り上げると肌荒れの原因になります。

1
●毎日ライナーのゲル面をクリーニングして下さい。柔らかいスポンジを使い、お湯と中性石鹸で優しく洗って下さい。決して擦らないで下さい。クリーニング後はタオル拭いて元の状態(カバー面が外向き)でスタンドに被せて乾燥させて下さい。アルファライナーシリーズには親切にも保管用スタンドが付属されます。
●週に一度、少量のイソプロピルアルコール(薬局で買えると思います)でライナーのゲル面を拭いて下さい。
●ライナーゲルの状態をチェックして下さい。一部だけが白くなったり、ヘタってきた時は断端が痩せたこと等により、その部位周辺に集中して圧がかかっていたことが考えられます。断端とソケットの適合を再度点検する必要がありますので、至急ご担当の義肢装具士様へご相談が必要です。

12●保管する時は、ライナーのカバー面を外側にして付属のスタンドに立てかけて下さい。長期間履かない時はビニール袋等を被せておいて下さい。

メーカーYouTubeサイトに以下のユーザー様向け取扱い紹介ビデオがありました。取扱いについて詳しく説明されておりますが、英語です・・・・・。時間があるときに日本語字幕を入れるようにしますが、とりあえずオリジナルの動画を貼っておきます。

日本語字幕バージョンを作りましたので、アルファライナーをご利用の方は是非ご覧下さい。

以上、ウィローウッド社のアルファライナーシリーズの一般的な特徴のご紹介をしました。尚、ライナーの特徴はメーカー毎に異なるのでご注意下さい。

アルファライナーを個別紹介はこちらを参照ください。。

クッション性のあるライナーで傷ができやすい方へもおすすめのライナーや締め付け感の少ないライナー、発汗のタイミングを遅らせるライナー等、製品ごとに特長がありますので是非ご覧ください。


Photo_3

Top_20mobileapps_4

2018年6月18日 (月)

ライナーについて その1

弊社ではアメリカ ウィローウッド社製アルファライナーをはじめ、いくつかの義足用ライナーを販売しております。

では、さっそくアルファライナーのご紹介を と思ったのですが、まずは「ライナー」とはどんなモノなのかというところから始めたいと思います。

112910_2

今でこそ、いろいろなメーカー、種類の義足用ライナーが存在しますが、もともとは1980年代にOssur Kristianssonというアイスランド人によってICEROSSという呼び名で商品化されたのがはじめです(この人が創業したのが、今では大きな会社になったOSSUR社ですね)。

それまでは、スポンジで作ったインサートや断端袋を履いて義足ソケットを装着していました。Kristianssonさんも切断者で、もっと良い義足装着環境はないものか・・・という事でICEROSSが開発されました。

このライナーが開発された1番目の目的は、ライナー先端に取り付けられたキャッチピンによる自己懸垂だと思います。キャッチピンが義足側の受け手パーツと機械的に接続されるので、確実な義足懸垂が可能となりました。これにより義足を懸垂するためのベルト等が不要になったので膝周りが自由になりました。

Icero3

2番目の目的は、ライナーが第2の皮膚の役割をすることでしょうか。シリコーン製のライナーが肌に密着し、義足ソケットと摩擦が生じるのはライナーの外側になります。最近ではインターフェースなんて言葉でライナーを位置付けしているメーカーもあるみたいです。

実はその当時OSSUR社の代理店をしていたのは当社で、古い資料をあさっていたらこんなチラシを発見しました。20年位前の資料でしょうか・・・

Icero1_2

なつかしい・・・・・

Icero2

そんな感じで開発された義足用ライナーですが、今では色々なメーカーから販売されております。

OSSURさんのICEROSSはシリコーン製なのですが、現在ではウレタンやサーモプラスチック等でつくられたライナーが存在します。

ちょっと調べてみたのですが、判っただけでもこんなにありました(会社名と製品名)。日本国内に流通してないものもあるようです。ライナー素材はシリコーンであったりサーモプラスチックであったり、また独自の呼び名を付けているメーカーもあるので詳しくは各社のサイトを覗いてみてください。

ALPS (Easy Liner)
DAW (Cool Liner)
ESP (Ultimate Liner)
FILLAUER (Absolute Liner)
OSSUR (ICEROSS)
OTTO BOCK
SILIPOS (DuraGel)
Streifeneder (ContexGel Liner)
WILLOWWOOD (Alpha Liner)

沢山ありすぎですね。

142719_2

ここでポイントとなるのは、このライナーの素材によってかなり特色が変わってくるということです。簡単にライナー素材別の特徴をシリコーンとサーモプラスチックを例に説明すると。

◆シリコーン製ライナー(OSSUR ICEROSSやOTTO BOCK 6Y70等)

  • 弾性に富み、元の形状に戻ろうとする力があります。
  • 懸垂力、支持性に優れます。
  • 形状が変化しないので、ライナーの規格サイズが多種必要になり、厳密なサイズ選択が必要です。

◆サーモプラスチック製ライナー(WillowWood Alpha LinerやSILIPOS DuraGel等)

  • クッション性に優れます。
  • 熱可塑性なので装着しているだけで体温によりライナーの形状が変化し、断端になじんできます。
  • 形状に変化があるので断端に沿います。その為ライナーの規格サイズが少ない。

sweat01

とても大雑把な説明だとこんな感じになるでしょうか。

そこで、ようやく現在弊社が取扱いするウィローウッド社(WillowWood)製アルファライナーのご紹介になりますが、少し長くなってしまったので続きは次回に・・・・・・・・・・・・・


Photo_3

Top_20mobileapps_4

2018年6月11日 (月)

義肢セミナー 無事終了しました

6月9日、10日に田沢製作所とナブテスコ株式会社による共同企画「義肢セミナー2018」を開催いたしました。
9日は岩手県花巻にて、10日は北海道千歳にて開催しました。
義足製作に携わる沢山の方々に足をお運びいただき、大盛況のうちに終了しました。

Img_20180611_095521_2
弊社義肢部田村君の発表ではケーススタディを交え、臨床の角度から義足用ライナー製品等についてをご紹介しました。最先端の義足懸垂装置もご紹介できました。
また、ナブテスコ社藤原さんの”義足の音”に関する講義は斬新でとても興味深い内容でした。

ご参会頂いた皆様、誠にありがとうございました。


Photo_3

Top_20mobileapps_4

2018年6月 1日 (金)

義肢セミナー開催迫る

いよいよ弊社とナブテスコ社で共同開催する医療従事者向け「義肢セミナー」が来週末に迫ってまいりました。

Seminar2018hyousi_5

ただ今セミナーで講師を務めてくれる弊社のスーパー義肢装具士 田村君が資料作成の追い込みに入っております。

今回のセミナーでは、臨床経験に基づく義足製作応用テクニックをベースに製品を紹介する構成になっておりますので、実際に義足ユーザー様にもご協力頂きデータ収集等をしております。

Sem1これは、義足吸着懸垂のための、リムロジックという電動式吸引器紹介のためのデータ収集ですね。

その他にもライナー製品の選択のポイントや適合フィッティングについて等をご紹介する予定です。知っていると便利なフィッティングツール等もご紹介します。

きっと義足製作に携わる多くの義肢装具士様にご興味頂ける内容になると思います。

Sem2私も当日使用する資料作りや配布する粗品等の準備を行っております。ウィローウッド社さんからは、ボールペンやらゴニオメーターを頂きました。

現在、花巻、北海道両会場とも若干席に余裕がありますので、ご興味のある義肢装具士様、製作技師様がおりましたら是非お申込み下さい。

既にお申込みされた方々、当日お会いできることを楽しみにしております。

セミナーお申込用紙


Photo_3

Top_20mobileapps_4

2018年5月25日 (金)

義足用断端袋 Tソックス

今回は義足ライナーを使用した方向けの断端袋をご紹介します。

ライナー式義足ユーザー様ならご利用の方も多いと思います。


TMCとロゴが入っているこの断端袋「Tソックス」は弊社の製品です。

Tsocks

弊社が20年位前にシリコーンライナーを取扱い始めた時に、ライナーの保護、汚れ防止、断端が痩せた時の調整を目的として開発いたしました。


長さが3種類あり、またその中でも厚さが1ply, 3ply, 5plyと3種類取り揃えております。ちなみに1plyとはストッキネット1枚分位の厚みです。3plyとは3枚、5plyとは5枚分位の厚みです。


ロゴの色で長さ(緑=約30cm、赤=約35cm、茶=約40cm)が、横線の本数で厚み(線なし=1ply、一本線:3ply、二本線=5ply)が判るようになっています。なので”緑色の一本線の断端袋が欲しい”と言えば製品が判るようになっています。


 

製品の底の部分はライナーのキャッチピンが通る穴が空いており、生地がほつれないように加工してあります。

Tsocksana

断端は同じ一日の中でも大きさ(容量)が変わると言われています。

午前中は1plyを1枚だけ装着していて、午後に断端が痩せてきたら、もう1枚重ね履きして常に良好なソケットフィッティングを得られるように調整します。異なる厚さの断端袋を重ね履きする方も沢山いらっしゃいます。但し、重ね履きをすると断端長も変わってきてしまうので、注意が必要です。

断端末部だけ痩せる方もいるので、「ハーフソックス」なる短い断端袋も開発いたしました。

Limbforsocks2horz

断端袋の重ね履きをしてもソケットが緩かったら、ソケットの作り直しを検討する時期かもしれませんので、担当の装具士さんにご相談することをお勧めします。
 

「Tソックス」を使用後は洗濯機で洗って下さい。一般の靴下と同じ消耗品的な要素がありますので、定期的に交換して下さい。


今では義足ライナーユーザーには必要不可欠なアイテムになっている田沢製作所製の断端袋「Tソックス」をご紹介いたしました。

ライナー式では無く、断端袋を直接履いて義足を装着する方用のパイルソックスもございます。


Photo_3

Top_20mobileapps_4

2018年5月 8日 (火)

義足ソケットを個性的に仕上げる柄パターン

今回は、弊社で取扱いをしているカーボンFXをご紹介します。

カーボンFXは義足ソケットの見た目をカッコ良く仕上げるためのカーボン柄パターンです。

製品としてはシート状で販売しております。それをソケットに沿わせてラミネーションします。

製作には通常より一手間、二手間かかってしまいますが、それでもカッコいいソケット、他の人と違うデザインを求めるユーザー様も増えております(義足構成パーツ条件、製作テクニック、コスト、時間がかかるので誰でも作れるわけではないですが・・・・)。

今回は弊社義肢部の柴田がカーボンFXを使用して作製した下腿義足を一例としてご紹介します。

では、柴田さんよろしく~

112867_3


義肢部柴田です。

ソケットと外装を“カーボンFX”で製作した下腿義足を紹介します。

ユーザーは先天性の下肢欠損の高校生です。彼が赤ちゃんの頃から担当しており、これまで成長に合わせて数多くの義足を作りました。ここ数年“カーボンFX”を使った義足を継続して製作しており、全色制覇しています。

今回は“シルバーシャドー”と“カーボングリーン”の2本を製作しました。

Cfx4
   

乳幼児、小児に製作する義足はとにかく傷がつきます。

公園の遊具に義足をぶつけて遊び・・授業中に椅子にぶつけて暇つぶしと・・外装の表面の遊具の塗装や削れた跡がハードユーザーの勲章です。このような経験から外装をウレタンフォームなどではなくハードシェルで製作するともあります。

本ユーザーは“かっこよさ”も求め、カーボンFXを使いました。

shine

製作について


ソケットの製作は通常の工程です。樹脂注型の積層材の最後にカーボンFXを使います。樹脂注型時に一気に大量の樹脂を流すとカーボンFXの網目が開くので注意が必要です。


ハードシェルで製作する外装は少々手間がかかります。私は完成した義足で陰性モデルを取り、外装の陽性モデルを製作しました。そして樹脂注型を行っています。カーボンFXの網目の流れがソケットと外装でなるべく一致するように気をつけています。


ハードシェルを外装として義足に固定(安定)させる方法が難しいのですが、現在はソケットとハードシャルの適合と足首部分に取り付けたスポンジ材(シルバーの義足では足首部分の黒い部分)で固定しています。

また、足首部分にスポンジ材を使うことで、歩行時に足首部分に動きのある義足足部(いわゆるエネルギー蓄積足部)を使用しても、ハードシェルの固定に干渉しません。長年この方法で製作していますが、問題はないようです。ただし、固定方法については今後も課題としています。

good

おすすめポイント


シルバーシャドーは“アルミ”や“光り物”といった印象もありますが、実物は思いのほか“和”の雰囲気を醸し出しています。どこが“和”の雰囲気・・・・と思われそうですが、個人的に畳縁(畳の縁の布)」を連想します。間違いなくオススメです。

カーボングリーンは樹脂注型後にやや黒みが強くなります。一見して“ブラック”と思いきや、光の加減で“グリーン”がでてくる感じです。ダークな感じを求めるユーザーさんには良い選択と思います。


ソケットや外装の見た目を“かっこよく”デザインする方法はいくつかあります。キャラクターや模様がデザインされた外装も“cool”ですが、“カーボンFX”はユーザーや街並みとの馴染みもよく“スタイリッシュ”な外装を求める方におすすめです。

Cfx3

ちなみに装着している写真の後ろにある義足は1年以上使用した義足(ちなみにグリーンカーボン使用)です。

使用によるギズは目立ちますが、新品時の“カーボンFX”の印象を損なっていないのも利点と感じています。機会があれば試してみてください!


Photo_3

Top_20mobileapps_4